✨ 仕事も家庭もがんばる女性のための「人生を整える片付け」 ✨
整理収納・お片付けサービス「Seeds of Beauty -綺麗のたね-」です!

🏡 大阪での訪問サービス、全国どこでもオンライン対応!
忙しい毎日でも、無理なく快適な暮らしを手に入れませんか?
  1. ブログ
 

ブログ

2024/05/05


2024年5月より
大阪・近畿にてサービスを開始することになりました。
神奈川・東京のお客様には大変お世話になりました。
近畿の皆様にもご愛顧いただけるよう、精一杯、心を込めて
片付け、整理収納の仕事に取り組んでまいります。

また近日、オンライン(ZOOM活用)にて、全国の方への片付けサービスもリリース予定です。
今後の綺麗のたねにご期待ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

2022/04/23
ラベリングをするのは何のためだろう?  

ラベリングしてますか?

片付けは
整理して(モノの要不要を自分や家族に合わせて見極めて)
収納する

ことで完成します。

ですが、最終的にとっても大事なのが

どの場所に
どんなものを
どんなグループ分けをして
収納したのか

そこで暮らす家族全員が把握できている

ということなんです。

どうでしょう?

扉の中
見えない(不透明な)カゴや箱
フタを取らないと見えない容器

にしっかりラベリングされていますか?

ラベリングはだれのため?

よくお片付けで伺う現場でも

・ラベリングが苦手です…
・どのように付けたらいいのかわからなくて…

というお声をお聞きします。

私の答えはいつも

「そんなに難しく考えなくてもいいです!
家族に一度でも、アレはどこ?と聞かれたことのある『アレ』を書いてみてください」


そうなんです。
例えば画像のように白い箱が並んでいるとして、

この番号のラベリングで、どこに何が入っているのかわかっているのが、たった一人でも
その一人しか、この箱から物を取り出さないのなら、これだけで十分なんです。

でもたとえばある特定の番号には、3人の人が出し入れするものが入っているとなったら

その3人全員がわかる

名前=ラベル

を付けてあげる必要があるんですよね。


ですから、ある箱の中身が

バンドエイドや爪切り、耳かき、体温計など
家族全員が何かと使う物が集まったものを入れた箱があるとしますよね。

なんと付けますか?

衛生用品

と書いてわかる人もいるでしょう。

でも、もしも探す人、戻す人が

爪切りだけいつも探していたり、戻しそこなうのだとしたら

衛生用品の下に

爪切り

だけ独立してラベルを貼ってあげるのが
親切なんじゃないかな?

と思っています。
(お片付けの現場でも、そうやって皆さんにお話を伺いながらラベリングしています。)


ラベリングは

見栄えよくするためではなく

戻すため
探すため

ひいては

使う人すべての人が、使いやすく、戻しやすくするための道しるべ

なのです。

ラベリングは自由に


最後に

ラベリングは仕事場ではまたその意味合いが変わってきますが、
ご家庭の場合は、本当に自由に付けていいのです!

わが家は乾物のボックスに粉末だしが入っていますが、
それは粉末だしは時折遊びにくる実母しか使わないからです。

そしてちゃんとそのボックスには
乾物
粉末だし
が併記してありますヨ。



ラベリングは

付け替えたり

加えたり

取ったり


も自由自在です。

もっと気軽に

・行方不明になりがちなモノ
・いつもアレどこ?と聞かれるモノ

単品でもぜひラベリングしてみてください!

Seeds of Beauty -綺麗のたね-


仕事に家事に忙しい女性の「快適で自分らしい暮らし」を、片付けで叶えます

もっと生きやすく、ラクに整う暮らしへ!


まずはお気軽にご相談ください